葛西臨海水族園 海鳥+ペンギン完全ガイド|ぴっぴとぽっぽ「ぴぴぽっぽ」
鳥スポット

葛西臨海水族園 海鳥+ペンギン完全ガイド

pipipoppo
スポンサーリンク

葛西臨海水族園とは

 東京都江戸川区の東京湾沿いにある葛西臨海水族園は、マグロの群泳や世界の海の生き物で有名ですが、実は海鳥とペンギンの展示も見逃せません。
 ここでは、日本国内で観察できる機会が非常に限られたウミガラス(オロロン鳥)エトピリカ、さらにフンボルトペンギンフェアリーペンギンを間近で観察できます。


海鳥展示の魅力

ウミガラス(Common Murre)

  • 分類:チドリ目・ウミスズメ科
  • 特徴:黒い背中と白いお腹。夏羽は顔が黒く、冬羽は顔に白が入る。
  • 生態:空も飛べる海鳥。海中では翼を羽ばたかせて泳ぎ、潜水が得意。断崖絶壁にコロニーを作り、卵は洋ナシ型で転がりにくい形をしている。
  • 子育て観察:親鳥が小魚をくわえ、ヒナに直接渡す姿が見られることも。

エトピリカ(Tufted Puffin)

  • 分類:チドリ目・ウミスズメ科
  • 特徴:夏羽では頭に長い飾り羽が伸び、オレンジ色のくちばしが映える。冬羽では飾り羽がなくなり落ち着いた姿に。
  • 名前の由来:アイヌ語で「美しいくちばし」を意味する“etu-pirka”から。
  • 観察ポイント:ペアでくちばしをこすり合わせる求愛行動や、泳ぎの速さ。

オレンジ色のくちばしがとても可愛らしいです。


ペンギン展示の魅力

 葛西臨海水族園のペンギン展示エリアでは、世界の4種のペンギンが観察できます。中でも注目は、世界初の人工繁殖に成功したミナミイワトビペンギンです。フォークランド諸島やアルゼンチン、チリ周辺に生息する絶滅危惧種で、2016年から続く研究の成果として、2025年には3羽のヒナが誕生しました。この成果は国内のペンギン保全において歴史的な一歩です。

 また、堂々とした姿が魅力のオウサマペンギンも展示。体長90cm前後の大型種で、鮮やかなオレンジ色の首元と優雅な立ち姿は圧巻です。

展示形態について

 夏の暑さ対策や繁殖への取り組みのため、ミナミイワトビペンギンとオウサマペンギンはモニターを通した展示となる時期があります。屋外展示の中止・再開は公式ニュースページで案内されますので、来園前のチェックがおすすめです。

フンボルトペンギン(Humboldt Penguin)

  • 生息地:南米チリ・ペルー沿岸
  • 特徴:胸の黒帯模様が目印の中型ペンギン。
  • リングの役割:翼に色の組み合わせリングを付け、個体識別と健康管理を行っている。

泳ぐ姿が間近で

フェアリーペンギン(Fairy Penguin)

  • 特徴:世界最小のペンギン(体長約30cm)。小柄ながら成鳥で、俊敏に泳ぐ。
  • 注意点:「赤ちゃんペンギン」と間違われやすいが、立派な大人。フンボルトペンギン(約45cm)と比べると大きさが際立つ。

よちよち歩きますが、立派な大人です。


海鳥とペンギンの違い

  • 海鳥(ウミガラス・エトピリカ):空も飛べる。翼は水中と空中の両方で使用。
  • ペンギン(フンボルト・フェアリー):飛べないが水中での推進力が高い。翼は泳ぐために特化。
  • 比較ポイント:羽の構造、体型、潜水方法、行動パターンが異なるため、同じ施設内で比較すると理解が深まる。

繁殖期と行動の見どころ

  • ウミガラス:夏羽になると顔が黒くなり、繁殖期には断崖に集団営巣。
  • エトピリカ:春から夏にかけて飾り羽が伸び、求愛行動が活発に。
  • ペンギン:換羽期は羽毛が抜け替わるため水に入らず、じっと過ごす姿も観察可能。

ヒナを子育てするウミガラスの親鳥の姿が見られました。

卵を温める様子がライブカメラで


世界初!ミナミイワトビペンギン人工繁殖成功

 葛西臨海水族園は、世界で初めてミナミイワトビペンギンの人工繁殖に成功しました。
 ミナミイワトビペンギンはフォークランド諸島やアルゼンチン、チリ周辺に生息し、**絶滅危惧種(IUCNレッドリスト:危急種)**に指定されている希少なペンギンです。国内でも飼育個体数が減少しており、繁殖の難しさが課題となっていました。

 水族園は2016年から人工繁殖の研究をスタート。採取した精液を冷蔵・冷凍保存する技術や、血液検査や超音波による産卵予測、専用注入器の開発など、様々な工夫を積み重ねました。その結果、2024年に冷凍精液を使った人工授精でヒナが誕生し、2025年5月には3羽のヒナが孵化しました。

 この成果は国内のペンギン保全において大きな前進であり、今後の野生個体群保護にもつながると期待されています。
 訪問時には、ぜひミナミイワトビペンギンの展示をチェックしてみてください。
「SEA LIFE NEWS」2025年8月号(123号)(PDF)
どうぶつえんデジタルライブラリー「SEA LIFE NEWS」(Webページ)

環境問題と保全の取り組み

  • 漁業の混獲:世界で年間40万羽以上の海鳥が漁網にかかって死亡。
  • 外来生物の影響:ネズミやネコが繁殖地の卵やヒナを捕食。
  • 海洋ごみ:プラスチックの誤食による被害も深刻。

    葛西臨海水族園では、展示を通じてこうした課題を知ってもらう活動を行っています。

スポットガイドとエサやりタイム(最新情報)

 スポットガイドでは、飼育スタッフや解説スタッフがテーマの生き物について詳しく解説してくれます。エサの時間(※)には、スタッフの説明を聞きながら、生き物がエサを食べる姿を観察できます。所要時間は各回約10分です。

生き物開始時間集合場所
ペンギン10:30※ / 12:30 / 15:00※ペンギンの生態
海鳥11:45※ / 16:00※海鳥の生態
マグロ12:00 / 14:30※ / 15:30大洋の航海者 マグロ
サメ14:00世界の海エリア入口
ウミホタル16:15発光生物

※印はエサの時間です。
※ペンギンのスポットガイドは、2025年8月31日(日)まで中止しています。


観察・撮影のおすすめポイント

ポイント種類おすすめ時間見どころ
水槽中央前面海鳥午前10時台活発に泳ぐ姿と潜水シーン
岩場付近エトピリカ午後飾り羽が光を受けて映える
水槽左側ウミガラス開園直後羽繕いと水面での休憩
エサやり時全種上記時間捕食シーンを連写

訪問のまとめ

 葛西臨海水族園は、海鳥とペンギンを同じ施設で比較できる数少ない場所です。
 解説パネルやスポットガイドを活用すれば、生態や環境問題まで深く学べる体験になります。
 写真や動画を撮る際は、反射を避ける位置や時間帯を意識すると、より鮮明な姿を記録できます。

 また、今回は見ることができませんでしたが、秋以降にはオウサマペンギン、ミナミイワトビペンギンも見られるようです。


施設概要

所在地
〒134-8587
東京都江戸川区臨海町6-2-3(葛西臨海公園内)

アクセス

  • JR京葉線「葛西臨海公園駅」から徒歩約5分
  • 首都高速湾岸線「葛西IC」から約5分(駐車場あり/有料)

開園時間
9:30〜17:00(最終入園は16:00まで)

休園日
水曜日(祝日や都民の日の場合は開園し、翌日休園)
年末年始(12月29日〜1月1日)

入園料(一般)

  • 大人(高校生以上):700円
  • 中学生:250円(都内在住・在学の中学生は無料)
  • 小学生以下:無料

公式サイト
葛西臨海水族園 公式ページ

スポンサーリンク
ABOUT ME
ぴぴぽっぽ
ぴぴぽっぽ
鳥好き夫婦
鳥好き夫婦のゆるーい毎日。
記事URLをコピーしました